うつ病になったら、アフィリエイトで収入を

うつアフィ

その他

【体験】体の張りとの向き合い方|症状と対処方法

投稿日:

慢性的な体の張りに関する個人的な体験談です。同じ悩みを抱える方の参考になれば幸いです。

症状

数年前から、体の右半身に張りを感じることが増えました。
「張り」と表現していますが、実際には鈍い痛みや筋肉のこわばりなど、症状は一様ではありません。
主に感じるのは、背中の右側、特に肩甲骨から首にかけての部分。
ひどくなると、首から耳の後ろの筋肉が引きつるような感覚になります。

この張りの原因ははっきりしません。
うつ、座り仕事の多さ、運動不足などが考えられますが、特定には至っていません。
わかっているのは、5年以上続いていることと、便通との関連があるらしいこと。

便秘になると体がこわばり、便通が改善されても張りが残ることがあります。
症状が和らぐ場合もありますが、完全には解消しません。

対処法

これまで試した対処法を以下にまとめます。

1. 湿布

大正製薬の「ヤクバンテープ40mg」を処方され、使っています。
張りが軽減する場合もありますが、逆効果になることも。

湿布を貼ると患部が固定され、サポーターのような役割を果たしますが、普段使わない筋肉に負担がかかり、新たな張りを引き起こすこともあります。

大正製薬「ヤクバンテープ40mg」
【体験談】大正製薬「ヤクバンテープ40mg」

大正製薬「ヤクバンテープ40mg」の感想です。 効き目について 痛みと炎症をおさえる貼り薬です。 大きさは、10×14cm。1袋7枚入り。 使用は、1日1~2回。 同じ場所に貼る場合は、1~2時間皮膚 ...

続きを見る

温湿布の方が効果的かもしれないと感じることも。
特に、入浴後に症状が和らぐ場合、温めるのが有効な可能性があります。

温感湿布は、慢性的な腰痛や肩こりで患部が硬く冷えている場合や、動かすと痛む場合に適しているようです。

2. マッサージ

湿布で効果がない場合、マッサージで症状が改善することがあります。

物理的なマッサージには、arboleafの「マッサージガン」が便利です。
使いやすく、筋肉をほぐすのに役立ちます。

【感想】arboleaf「マッサージガン」

arboleaf「マッサージガン」の感想です。 取扱説明書には「fascia gun」とあり、そのまま訳すと筋膜ガン。 購入理由 今まで、いくつもマッサージ器を買ってきたついでに、新しいタイプにも手を ...

続きを見る

一方、THRIVEのハンディマッサージャーは刺激の強さが2段階しかなく、私の症状には弱すぎる印象です。

THRIVEのハンディマッサージャー
【感想】THRIVEのハンディマッサージャー|電気マッサージ器

「HRIVE(スライブ)」の電気マッサージ器の感想です。 商品名で言うと「ハンディマッサージャー MD01」になります。 「HRIVE」という名称からは、海外メーカーを想像してしまいますが、大阪に本社 ...

続きを見る

低周波マッサージは、湿布や物理的マッサージが効かない場合の選択肢。
少しずつ筋肉がほぐれ、楽になることがあります。

低周波治療器 HV-F021
【感想】オムロン 低周波治療器 HV-F021|マッサージ器を使ってみて

オムロン「低周波治療器 HV-F021」の感想です。 前に購入した「オムロン低周波治療器エレパルス」との比較もあります。 購入理由 前述の「オムロン低周波治療器エレパルス」のパッドが古くなり、肌に貼り ...

続きを見る

3. 漢方薬・整腸剤

便通改善のために「桂枝加芍薬大黄湯」を試しました。
強力な下剤効果があり、下痢になる場合もあるので注意が必要ですが、便秘が続く場合には有効です。

ケイシカシャクヤクダイオウトウ
【体験談】桂枝加芍薬大黄湯|その効果と下痢になる境目

桂枝加芍薬大黄湯は、株式会社ツムラが製造・販売している漢方薬です。 ツムラのサイトで使用されている「芍」の漢字は表示できないので、芍薬の芍の字を使用しています。 処方された経緯と感想 消化器内科で「下 ...

続きを見る

よりマイルドな選択肢として、ミヤBM錠があります。
酪酸菌が含まれており、腸の働きを整える効果が期待できます。
整腸剤の「ビオスリー」(アリナミン製薬)にも同様の成分が含まれています。

ミヤbm 細粒
【体験談】ミヤBM錠と細粒|腸の調子を整え、下痢や便秘を改善する薬

ミヤBMは、ミヤリサン製薬株式会社が製造・販売している薬で、「ミヤBM錠」と「ミヤBM細粒」があります。 薬の作用は、『腸内の善玉菌を増やして腸の調子を整え、下痢や便秘を改善する』というもの。 その「 ...

続きを見る

ビオスリー
【感想】アリナミン製薬「ビオスリー」

アリナミン製薬「ビオスリー」の感想です。 購入理由 便通の改善を期待して購入しました。 配合されている酪酸菌は、ミヤBM錠や酪酸菌サプリでも摂ったことがあります。 そのときの感想は、以下の通り。 ビオ ...

続きを見る

4. 白湯

最も手軽で安価な対処法はお湯を飲むこと。
ぬるま湯を飲むことでお腹を温め、体の調子を整えます。

熱すぎる飲み物は食道の粘膜を刺激し、がんのリスクを高める可能性があるため、ぬるま湯がおすすめです。

紙とペン
【体験談】便通改善に、起床後の白湯

朝、起きた後、お湯を飲んだ方が便通が良い気がするという体験談です。 便秘と下痢への対処方法 今まで、便秘や下痢の症状に悩んできました。 これまでの対処方法や症状は下記リンク先にて。 今までの対策も効果 ...

続きを見る

最後に

以上、私の体験に基づく体の張りとの向き合い方です。
すべての人に効果があるわけではありませんが、試してみる価値はあるかもしれません。
同じ悩みを抱える方のヒントになれば嬉しいです。

-その他
-

Copyright© うつアフィ , 2025 All Rights Reserved.