うつ病になったら、アフィリエイトで収入を

うつアフィ

その他

素人目線で考える「2022年、株式相場の変化」

投稿日:

以前、「株式投資で、うつ病の度合いを知る」と題し、株式投資の体験談を書いたことがあります。
それから日が経ち、状況が大きく変わって付け足したい事柄が増えたので、補足分を書いてみました。

状況の変化

下記のような変化がありました。

変化

・金利と貨幣供給量
・ドル円レート
・資金が逃げていく市場

金利と貨幣供給量

政策金利が下がれば株価が上がり、金利が上がれば株価が下がるなど、供給量以外にも着目したい点は幾つかあります。

以前、上記のように書いた通り、金利と株価には密接な関係があると言われています。

高い金利があるなら、金利で資産を増やすのが堅実。
リスクを冒して株式投資し、配当を得るより安全なので。

逆に、金利が低い状態だと、金利で資産を増やすのは困難。
運用されない資金は死に金となり、減りはしないものの、稼ぐ機会を失う「機会損失」という損を被ります。

ということで、アメリカが政策金利を上げると、そちらに資金が流れていき、株価に影響するわけです。
米国債券には期間があり、10年債、5年債といった区切りになっていて、その利回りも違いますが、ここでは省略。

貨幣供給量も、前に書いた時と状況が変わってきました。
パンデミックという危機に対し、様々な支援絡みで市場に貨幣を供給しましたが、今はインフレを抑えるために貨幣の回収ターンに入っています。
「量的引き締め(QT:Quantitative Tightening)」が、それ。

物流の混乱による物不足という背景もありますが、市場に貨幣が溢れれば、相対的に物の価格は上がるでしょう。
貨幣と物品のうち、片方だけが増やされれば、増えない方の希少性が増すので、物やサービスに比べて貨幣の価値が下がっていくので。

ただ、物価上昇自体は経済成長には必要なこと。
その目標となる数値は「2%」で、それ以上になるとダメだと言われています。

⇒『なぜ「2%」の物価上昇を目指すのか|日本銀行

ドル円レート

前項で、金利を上げたときに起こることを書きましたが、上げたのはアメリカを含む海外であって、日本は上げていません。

おそらく、ずっと低い金利を維持するはず。
金利を上げるとローンの支払いが厳しくなりますし、金利を下げて融資を加速することで、新しい産業の発展を期待しているでしょうし……。
まぁ、いくら貨幣の供給量を増やしても、誰も借りずに市場に出回らず、デフレに陥っていたのが日本ですけども。

それはそれとして、「指値オペ」の実施によって、低い金利を維持すると思われているから、円でドルを買ったり、他の通貨を買ったりして、他国の通貨で運用する人が増え、円安へ……いうのがよく見る解説です。

低金利の日本より、高金利の海外で……というのは、自然な流れと言えます。
ただ、高ければいいというものではありません。

デフォルトしそうな国など、金利が高くなる傾向にあるからですが、そうなる理由は他サイトを参考に。

資金が逃げていく市場

投資資金が逃げていく市場があります。

成長が見込めない、ESG投資の範疇にない、リスクが大きすぎる……。
理由は様々ですが、“国家や組織として思わしくない振る舞い”を敬遠する傾向が、今後は強まっていくでしょう。

市場は、不確実性を嫌います。

今後に対し、不透明感が増すほど、投資には慎重になり、「買い」が鈍くなるもの。

逆に言えば、そういった忌避すべき市場が増えるほど、他所の“普通な市場”に資金が流入する可能性が増します。
機関投資家などは、どこかに投資しないと仕事になりませんから、少しでもマシな結果を求めて、リスクとリターンに見合った投資先を探しているので。

今年の展望

iDeCo

上記の変化を踏まえ、個人的な見解を書くなら、今年は様子見ですかね。

今まで急激に成長してきたグロース株は、金利が高くなると売られやすくなりますし、割安なバリュー株を探したとしても、国際情勢の変化で優位性が揺らぐこともあるでしょう。

物流の混乱によって利益が増した海運、エネルギー関連株に関しても、なかなかに判断が難しい気がします。
金利が上がるなら、銀行株。物価上昇なら、コモディティ。あるいは、金鉱株という発想もありますが……。

ただ、敢えて難しい相場にチャレンジするよりだったら、短期間の上下を気にせずにドル・コスト平均法で積み立てるか、日々の値動きをチェックして相場観を養う方が、費やす時間の費用対効果としては良いかもしれません。
今年から始めようとするのであれば。

ドル・コスト平均法は、一定の金額を定期的に投資する手法です。
例えば「楽天・全世界株式インデックス・ファンド」のように、全世界をカバーするものに、一ヵ月に一回1万円を投資するといったこと。

上の画像は、私のiDeCoの運用状況です。
下がる月もありますが、全体的に増えていっているのがわかります。
「いつが底なのか」を知る術はないですが、定期的に買っていれば「底付近」で買える確率も増し、「あのとき、買っていれば」という噴き上がり直前を逃すことも減るでしょう。

なお、これらは あくまで個人的な意見に過ぎないので、著名な書籍などを読んだ方が参考になるでしょう。

※ 積み立て以外の銘柄は、昨年末に大半を売ってしまったので、今年はトレードから遠ざかっています。

-その他

Copyright© うつアフィ , 2024 All Rights Reserved.