リラックス方法の体験談です。
自律訓練法
自律訓練法は、1932年にドイツの精神科医ヨハネス・ハインリヒ・シュルツによって開発されたリラクゼーション技法です。
自己暗示を通じて心身をリラックスさせ、ストレスや不安を軽減し、自律神経系のバランスを整えることを目的としています。
主に心理学や精神医学の分野で活用され、日常生活でのストレス管理や、不眠、緊張性頭痛などの症状緩和にも役立つとされています。
自律訓練法には、段階的に進める6つの基本公式があります。
これを順番に習得していくことで、深いリラックス状態に入れるようになります。
重感公式:「両腕が重い」「両脚が重い」など、体の重さを感じる暗示をかける。筋肉の緊張がほぐれる感覚を意識します。
温感公式:「両腕が温かい」「両脚が温かい」と唱え、血流が良くなり温かくなる感覚をイメージします。
心臓調整公式:「心臓が静かに規則正しく動いている」と感じ、心拍を穏やかに整えます。
呼吸調整公式:「呼吸が楽で自然だ」と意識し、呼吸を深く落ち着かせます。
腹部温感公式:「お腹が温かい」と感じ、内臓の緊張を緩めます。
額冷却公式:「額が涼しく心地よい」と暗示し、頭部の緊張を解放します。
〇やり方
環境: 静かで落ち着ける場所を選び、座るか横になります。目を閉じると集中しやすくなります。
姿勢: 楽な姿勢で、肩の力を抜き、手は膝の上か体の横に自然に置きます。
練習: 各公式を心の中で3回ほど繰り返し唱え、その感覚に集中します。例えば「両腕が重い」を3回唱えた後、数秒間その重さを味わいます。
終了: 練習後は「腕を曲げて、目を開けて、すっきり!」などと自分に言い、通常の状態に戻ります。
重度の精神疾患がある場合や、自己暗示に抵抗がある場合は、専門家の指導のもとで行うのが安全です。
カウンセラーの指導のもとに実施したことがありますが、自分一人でやっても大差ないと感じました。あくまで、私はそう思ったというだけですが。
人によっては、これをやってはいけない人もいるようですし、向いていない人もいるとか。
個人的にはリラックス効果と呼べるほどの作用はありませんでしたが、集中力のトレーニングにはいいかもしれません。
系統的脱感作法
系統的脱感作法は、心理学や行動療法で用いられる技法で、主に不安障害や恐怖症の治療に役立てられる方法です。
具体的には、不安や恐怖を引き起こす刺激(例えば高所、クモ、飛行機など)に対して、段階的に慣れさせていく手法です。
恐怖を感じる状況に少しずつ曝露しながら、リラックス状態を保つことで、過剰な恐怖反応を減らしていくことを目指します。
この方法の基本的な考え方は、「恐怖とリラックスは同時に感じられない」という生理学的な原理に基づいています。
つまり、リラックスしている状態で恐怖対象に慣れていくことで、脳がその対象を「危険ではない」と学習するのです。
〇手順
系統的脱感作法は通常、以下の3つのステップで進められます。
1.リラクゼーション技術の習得
まず、患者はリラックスする方法を学びます。
よく使われるのは「漸進的筋弛緩法」で、体の筋肉を順番に緊張させてから緩めることで、全身をリラックスさせるテクニックです。
他にも深呼吸や瞑想が使われる場合もあります。このスキルが、後のステップで恐怖に直面する際の「盾」になります。
2.不安階層の作成
次に、恐怖の対象に関連する状況を「恐怖の強さ」に基づいてリスト化します。これを「不安階層」と呼びます。
例えば、クモが怖い場合:
レベル1: クモの絵を見る(恐怖度10%)
レベル3: 遠くにいるクモを見る(恐怖度30%)
レベル7: クモをガラス容器の中で見る(恐怖度70%)
レベル10: クモに触る(恐怖度100%)
このように、弱い不安から強い不安まで段階的に並べます。
3.段階的曝露
最後に、リラックス状態を保ちながら、不安階層の低いレベルから順番に恐怖対象に曝露していきます。
例えば、クモの絵を見ながら深呼吸をして落ち着いた状態を維持します。それに慣れたら次のレベルに進み、徐々に恐怖への耐性を築きます。もし途中で強い不安を感じたら、一旦戻ってリラックスを強化し、再挑戦します。
〇効果と応用
系統的脱感作法は、特定の恐怖症(例: 動物恐怖症、高所恐怖症、飛行機恐怖症)や社交不安障害などに効果的です。
現代では、バーチャルリアリティ(VR)を用いて仮想環境で曝露する手法も取り入れられています。
重要なのは、患者が自分のペースで進められることと、無理なくリラックス状態を維持できることです。これにより、「恐怖対象=危険」という条件付けが徐々に解除されていきます。
名称は知らなくても、徐々に慣らしていく点で見ると、似たようなことをしているはず。
長期間 仕事から離れると、復帰できるか不安になるので、まずは決まった時間に特定の場所に移動し、短時間の労働から始めてみる感じなど。
“できそうなことからやる”ことで、“できることを増やしていく”という流れですね。
「できるだろうか」という不安から解放されれば、リラックスした状態に繋がるでしょう。
接触
人のぬくもりによるリラックス効果は、様々なところで言われていること。
ハグや手を握るなどの物理的な接触によって、オキシトシンというホルモンが分泌され、ストレスホルモンであるコルチゾールのレベルが下がり、副交感神経系を活性化させてリラックス状態を促します。
これにより、心拍数が落ち着き、血圧が低下し、緊張が和らぐというのが大体の理屈。
体が温まることでホッとするのは、入浴にも言えること。
抱き合う相手がいなくても、大量のお湯がなくても、たくさんの神経が通っていそうな場所に手を当てるだけで、ぬくもりによる効果はあると個人的には思います。
例えば、太ももの間に手を挟めるとか。
そのほかのリラックス方法
内容がダブっているものもありますが、下記リンク先には他のリラックス方法や、役立ちそうな商品の解説があります。
-
-
【感想】SALUA「ホットアイマスク USB 充電式」
SALUA「ホットアイマスク」の感想です。 購入理由 早めに目が覚めることが多くなり、そういう時は決まって目がしぶしぶするので、何か良い商品はないかと思って探したところ、ホットアイマスクにたどり着きま ...
続きを見る
-
-
【感想】UYEKI「スキッピング シトラスミントの香り(携帯用アロマ)」
UYEKI「スキッピング シトラスミントの香り」の感想です。 購入理由 “気分転換”できそうな商品を探した際、目に留まったので買いました。 前に購入したサンスター「Ora2 me(オーラツーミー) マ ...
続きを見る
-
-
【感想】サンスター「Ora2 me(オーラツーミー) マウススプレー」
サンスター「Ora2 me(オーラツーミー) マウススプレー」の感想です。 フレーバーは、マスカットミント。 購入理由 気分転換できそうなアイテムはないかと思って検索したところ、目に留まったので試しに ...
続きを見る
-
-
【感想】AVANTEK ホワイトノイズマシン|聴覚過敏対策
購入経緯 購入理由は、防音用イヤーマフと同じです。 「人の話し声が気になる」 「隣の部屋のテレビの音が気になる」 といった感じになり、不快な気持ちになるのを避けるため。平たく言えば、聴覚過敏対策です。 ...
続きを見る
-
-
【感想】マインドフルネス瞑想を実践してみて
マインドフルネス瞑想で検索すると、吉田昌生氏の『マインドフルネス瞑想入門』が目につきやすいですが、当ページで扱っているのはジョン・カバットジン氏の『マインドフルネスストレス低減法』に書かれている瞑想法 ...
続きを見る
-
-
うつ病の症状と個人的な対処方法
うつ病になってから、幾つかの症状に悩まされる日々を送っています。 頭が重い、首から肩にかけての凝りが酷い、下痢や便秘、寝付けない、喉の詰まり、嫌なことばかり考えてしまう、ネガティブな情報で気持ちが滅入 ...
続きを見る
-
-
セロトニンを増やすには|知っておきたい効果的な方法
いろんな問題を引き起こすセロトニン不足。 そこで、セロトニンの効果的な摂取方法を調べてみました。 と言っても、セロトニンそのものを摂取しても、脳内セロトニンは増えないので、その辺のことも書いています。 ...
続きを見る