データ活用の個人的な意見です。
楽天アフィリエイトの注文明細
上の画像は、楽天アフィリエイトの注文明細です。
見ての通り、注文があった商品名と、それを販売してるショップ名がわかります。
特定の商品がよく売れていることがわかった場合、その商品の特徴や魅力を深掘りしたレビュー記事を作成したり、関連するキーワードで検索されやすいページを新たに作ったりすることで、さらに集客が見込めます。
また、売れたショップに注目し、そのショップの人気商品やトレンドを調査してコンテンツに反映させるのも効果的です。
成果を上げたデータを基にコンテンツを最適化することで、読者のニーズに合った情報を提供しやすくなり、クリック率や成約率の向上が期待できます。
楽天アフィリエイトに関しては、下記の通り。
-
-
【改定版】楽天アフィリエイトのやり方
前に書いた『楽天アフィリエイトのやり方』の改定版です。 2019年4月1日から新料率が適用されたのを受け、書き直してみました。 これを書いているのは2020年2月。公正取引委員会が、独占禁止法違反の疑 ...
続きを見る
-
-
【2021年】楽天アフィリエイトの料率改定|収入減少の分岐点
2021年4月1日から、楽天アフィリエイトの料率が変わります。 変わらない商品ジャンルもありますが、半減するジャンルもあるので、その辺を簡単にチェックしています。 楽天アフィリエイトのやり方については ...
続きを見る
Googleアナリティクスのエンゲージ
上の画像は、Googleアナリティクスのページごとのアクセス状況です。
アナリティクスにログイン後、「エンゲージメント」の項目にある「ページとスクリーン」で見られます。
見ての通り、表示回数、アクティブユーザー、ユーザーあたりのビュー、滞在時間がわかります。
サイト全体のアクセスデータを確認することで、どのページが多くの訪問者を集めているのか、どのページが離脱率が高いのかが一目瞭然です。
アクセスの多いページがわかったら、そのページの内容をさらに充実させたり、関連する内部リンクを追加したりして、ユーザーの滞在時間を延ばす工夫ができます。
一方で、特定の商品やサービスへ誘導したいページがある場合、データを見て導線を見直すことも重要です。
例えば、トップページや人気記事から誘導リンクを設置する、行動喚起を強化するといった施策が考えられます。
これにより、訪問者が目的のページにたどり着きやすくなり、コンバージョン率の向上につながります。
アクセス解析に関しては、下記の通り。
-
-
無料アクセス解析ツールの使い方
アフィリエイトをしていると、サイトのアクセス状況を確認するのが、日課になってきます。 どのくらいの人が来ているのか、何ページくらい見てもらえているか、滞在時間は短くないかといったことを気に掛け、そのデ ...
続きを見る
-
-
「blank」の終了|アフィリエイトのリンクコードが変わる
HTMLの「aタグ」につくターゲット指定「blank」の話です。 「aタグ」について ウェブサイトでは、文字や画像をクリックすると、他のページが表示されます。 このときに使われているのが「aタグ(アン ...
続きを見る
-
-
【体験談】Google アナリティクス 4 に切り替えてみた
2023年7月1日に、古いタイプのGoogle アナリティクスでデータが取れなくなるので、新しいコードに切り替えた体験談です。 ユニバーサルアナリティクスの終了 『2023年7月1日より、ユニバーサル ...
続きを見る
検索サジェスト
検索サジェストは、検索エンジンでキーワードを入力した際に、関連するキーワードを自動的に表示する機能です。
仮に「ダイエット食品」について書いたページで集客しようと思ったのなら、そのサジェストで出る「ドラッグストア」や「ゼリー」などについて触れたほうが、より検索需要のあるページになるでしょう。
キーワードプランナー、Googleトレンドなどもありますが、普通に検索して出てくるサジェスト以外は、拾っても大きな効果は見込めない気がします。あくまで、個人的には。
-
-
検索需要を探る|簡単な調べ方と活かし方
検索ボリュームに関するメモです。 検索需要の簡単な調べ方 もっとも簡単な調べ方は、実際に検索してみて、サジェストの量を見る方法です。 サジェストは、 ユーザーが検索窓で文字を入力した際に、関連性の高い ...
続きを見る
-
-
無料の検索順位チェックツール
検索順位チェックツールには、ウェブ上で実行するものと、ソフトとしてダウンロードして実行するものがあります。 それぞれに長所と短所はあると思いますが、当ページでは初めて使う方向けの説明だけしています。 ...
続きを見る
-
-
商品が売れる曜日と時間帯|アフィリエイトの体験談
楽天アフィリエイトのデータを元に、「いつ、売れているのか」を検証してみました。 売れる曜日 画像のデータは2017年11月のものです。 曜日を検証するにあたって、お盆や年末年始といったショップが休みに ...
続きを見る
キーワード選定に困ったら、通販サイトの売れ筋商品のランキングから選ぶのも手です。
あれこれ見るうちに、今まで知らなかった自分に合ったアイテムが見つかることもあるでしょう。